読み込み中…

京都相続遺言相談プラザの
相続手続きに関する相談事例

京都の方より相続に関するご相談

2025年09月02日

相続手続き 京都市

行政書士の先生にお伺いします。離婚歴がありますが、私の相続の際に前夫は相続人になるのでしょうか?(京都)

京都に住む60代の主婦です。私は若い頃に結婚を機に京都へ移り住みましたが、30年ほど前にその夫と離婚しました。現在は再婚しておらず、京都市内で長年一緒に暮らしている内縁の夫がおります。

前夫との間にも、今の内縁の夫との間にも子どもはおりません。

もし私が亡くなった場合、前夫に財産が渡ることがあるのか心配です。相続人は誰になるのか、行政書士の先生、教えていただけますか。(京都)

離婚した前夫は相続人とはなりません、ご安心ください。

まず、ご相談者様が離婚された前夫には相続権は一切ありません。また、前夫との間にお子様がいらっしゃらないとのことですので、前夫に関連する相続人も存在しないことになります。

一方で、現在京都で一緒に生活されている内縁の夫についても、法律上は配偶者と認められていないため、相続権はありません。

したがって、このままでは内縁の夫には財産を引き継ぐことができない状況です。ご自身の財産を将来的に内縁の夫に残したいとお考えであれば、生前にしっかりとした対策を講じることが必要となります。

民法で定められた法定相続人の範囲は以下のとおりです。

  • 配偶者:常に相続人となる
  • 第1順位:子ども・孫(直系卑属)
  • 第2順位:父母(直系尊属)
  • 第3順位:兄弟姉妹(傍系血族)

配偶者は必ず相続人となり、血族相続人は順位が高い人がいなければ次の順位に移ります。ご相談者様の場合、該当する相続人がいなければ、最終的には「特別縁故者」に財産分与が認められる可能性があります。この制度を利用すれば、内縁の夫が裁判所に申し立てを行い認められた場合に限り、財産の一部を受け取れることがあります。

ただし、この方法は必ず認められるわけではなく、確実に財産を残したい場合には遺言書の作成が最も有効です。特に「公正証書遺言」であれば法的により確実であり、将来的な争いを避けることにもつながります。

京都にお住まいで、相続や遺言書作成についてお悩みの方は、ぜひ京都相続遺言相談プラザへご相談ください。初回は無料で専門家がお話を伺い、法的に有効な遺言書の作成や相続全般のサポートをいたします。京都近郊で多くの実績を持つ当事務所に安心してお任せください。

京都相続遺言相談プラザの
無料相談のご案内

1

些細なことでもお気軽にお電話ください

まずは、お電話にてご相談内容の確認と生前対策の専門家との日程調整をいたします。
無料相談は専門家が対応させて頂くため、必ず事前予約のうえお越しください。できる限り、お客様のご都合にあわせて柔軟に調整いたします。

2

ご予約の日時に当事務所へお越しください

お客様のご来所を当スタッフが笑顔でご案内させていただきます。
専門事務所に来られるのは、緊張されるかと思いますが、当スタッフが丁寧にお客様をご案内させていただきます。どうぞ身構えずに、安心してお越しください。

3

無料相談にてお客さまのお話をお伺いいたします

お客様の想いやご不明点をしっかりとお伺いさせていただきます。
お客様の実現したいことをお伺いしたうえで、私どもで何かお役に立てることがあれば「どのくらい費用がかかるのか」というお見積りも明確にお伝えいたします。

京都相続遺言相談プラザの
初回相談が無料である理由

京都相続遺言相談プラザでは、生前対策について、90分~120分の完全無料相談でお客様のお話しをお伺いさせて頂き、お客様のご相談内容に応じたご提案をいたします。
生前対策を通じて、お客様が実現したい想いをじっくりとお聞かせください。

ご依頼いただくかどうかは、その場で決めて頂く必要は一切ありません。
ご自宅にお帰りになってから、信頼できる方々とご相談されたうえでご判断ください。大切な内容ですので、しっかりとご検討されることを推奨しています

京都市を中心に
相続手続き・遺言書作成・生前対策で
年間200件超の実績

相続・遺言の
無料相談
お電話でのご予約はこちら 京都市を中心に、相続・遺言の無料相談! 075-771-0314 メールでの
お問い合わせ